抑えておきたい基本的な印刷用語
いつもご利用いただき、誠にありがとうございます。
即日印刷、当日納品を専門とする即日印刷専門スグプリです。
超特急印刷で小ロットからご注文いただけます。
印刷物を作成する際、各用語の意味を理解しておくことは、美しく安全な仕上がりを得るために不可欠です。
今回は、印刷に関わる基本的な用語について、分かりやすく解説します。
■覚えておきたい基本的な用語
CMYK(シーエムワイケー)
印刷で使われるインクの基本4色、シアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの略称。
減法混色により色を表現し、ポスターやチラシなど、一般的な印刷物の制作に用いられます。
RGB(アールジービー)
光の三原色である赤・緑・青を使って色を表現する方式。モニターやテレビ、Web表示で使われます。
RGBのまま印刷すると、色がくすんだり再現できない場合があるため、印刷時にはCMYKへの変換が必要です。
色数(いろかず)
印刷で使うインクの種類数を指し、例えば「フルカラー(CMYK 4色)」「特色使用」など。
使用色が増えるほどコストや管理が複雑になります。
解像度(かいぞうど)
画像の精細さを表す指標で、単位はdpi(dot per inch)。
印刷では300dpi以上が推奨され、低解像度(例:72dpi)ではぼやけた仕上がりになってしまいます。
塗り足し(ぬりたし)
フチなし印刷を実現するために、仕上がりサイズより上下左右に3mmずつ余分に色や画像を広げる設定。
断裁時のズレによる白い余白を防ぎます。
トンボ/トリムマーク
印刷された用紙を正確に断裁するための目印です。位置合わせや断裁ガイドとして使われ、印刷位置誤差を防ぎます。
アウトライン化(あうとらいんか)
使用フォントが他の環境で再現できず文字化けするのを防ぐため、テキストを図形化(アウトライン化)して入稿する処理です。
入稿
印刷用のデータを印刷会社へ提出すること。
仕上がりサイズ
完成した印刷物の最終的な形・サイズ。
印刷時には大きめの用紙に印字し、これを断裁して仕上げるのが一般的です。
また折加工を行う場合、折り加工後の大きさのことを指します。
校正(こうせい)
印刷前にテキストやレイアウトなど、データを細かくチェックする作業です。内容間違いがある場合は修正し、再校正を行います。
色校正(いろこうせい)
印刷前に色味を実際の印刷条件で確認するための試し刷り工程。特にCMYK変換後の色再現を確認することで、イメージと異なる仕上がりを防ぎます。
■まとめ
これらの用語を正しく理解し、データ作成から入稿、印刷、検収までの各段階で意識することで、印刷トラブルを抑えながら美しい仕上がりを得られます。特にカラーモードの選定、塗り足しやトンボの設定、アウトライン化、そして色校正の徹底は、品質に直結する重要ポイントです。
即日印刷、当日納品専門
超特急印刷で小ロットから注文可能
~即日印刷専門スグプリ~